2024.12.28
「明日、自分がその立場になるかもしれない」。その思いが私の原動力の全てです。
《Healthcare Performer Interviews》
~事業所名を「あすなろ」にした思いとは~
ヒノキに似たヒバの木を「あすなろ」と呼ぶ。本当の定期巡回になろう!の意味で付けました。
有限会社あおぞら
定期巡回ステーションあすなろ
取締役 内藤 三枝子
介護福祉士 認知症介護指導者
〒491-0134 愛知県一宮市更屋敷字藤山19番地
https://www.yugen-aozora.com

<若年性認知症サロン>
内藤記念くすり博物館
〒501-6024 岐阜県各務原市川島竹早町1
あすなろ絆会 事務局 070-8781-1737
毎月3日曜日 13:00~15:30
参加費:200円
■人生をかけて出来る仕事がしたい。
いつ呼び出しがあるか分からない携帯を枕元に、365日待機することを自ら望んで飛び込む勇気はありますか?と問われて、「はい」と答えられる方は何人いるでしょうか。家族からも呆れ顔で見られ、只々、他の人の為にわが人生を捧げるような人。そんな人が周りにいるでしょうか?今回、お話を伺ったのは、定期巡回・随時対応訪問介護看護(以後、定期巡回と呼ぶ)を後ろ盾なく身一つで立ち上げた、内藤氏です。一宮市では四件目となり、市からの助成金も無し。しかも、自宅療養中の方にしか訪問しないという強いこだわりを持っています。何もそこまでしなくてもと思ってしまいますが、そこが内藤氏たるゆえんなのでしょう。
また、若年性認知症の会にも、惜しみなくエネルギーを注いでいる。そんな氏にインタービューをしてみました。
■若年性認知症の方の居場所を作り、認知症になっても不幸と捉えるのではなく、その人の人生を価値あるものにして行くこと。
若年性認知症の発症は、10万人中50.9人(令和二年三月 厚生労働省発表)と、極々わずか。しかし、その方々をケアする場所が殆どない。仕事を退職する人が七割。大企業に勤めていればまだ救いようがあるが、それでも生活は苦しくなる。そればかりか家族との間で疎外感を感じたり、日常の中で、すくぶっていた不満をぶつけ合うような事も生じてしまう。まさしく絶望のドン底に突き落とされた感じでしょう。
「私自身がこの様な状況になるかもしれない。その場合、どこか行くところはあるのか?と思い、手探りで『若年性認知症サロン』をボランティアで開催した。
始めは、各務原市内で日曜日に使用していないデイサービスを借りてスタート。コロナの流行時期は、中止を余儀なくされたが、今では『あすなろ絆会(内藤記念くすり博物館)』として毎月一回定期で開催するに至っている」。会を重ねる度に家族同士の絆が生まれ、ご家族が亡くなられた後も、参加される方や関係が続いている方々もみえるとのこと。
絆会は、ボランティア運営の為、内情は常に厳しい。それを見かねて家族様が募金箱を設置してくれたり、会費の値上げも申し出てくれる。内藤氏自身も、エーザイ(株)からインタビュー依頼があった原稿料も会に寄付をしてしまう。「何も残らないのでは?と言われるが、この絆が私にとっての他には代えられない財産と思っている」と、清々しく言い切られる。きっと、予想外の贈り物が届くと私は信じている。
また、若年性認知症の草分け的存在のクリスティーン・ブライデン氏の話になると、一段と目の輝きが。それもそのはず、来日があると欠かさず、講演会を聞きに行かれるとのこと。また、ブライデン氏と一緒の写メもまるで恋人の写真を見せるような表情だ。
■私を待っている人が要ると思うと、自然と体が動く
「せっかくの制度が活かされていないと感じ、自分の正しいと思う信念から始めた。ひとことでは言い尽くせない苦労もあったが、今では運営も安定してきた」と苦労を苦労とも感じていないよう。しかし、令和五年に江南市でも立ち上げているので、苦労を更にしょい込んだようなものではと思ってしまう。
「定期巡回は、24時間対応の為、四回/日の場合もあり、就寝後の訪問では家の明かりが消えるのを車内で待機している。さすがに厳冬の時期は辛いが、私の訪問を待っていてくれる人がいると思うと、辛さも我慢が出来る。多分、自分の為だったら、やめていたと思う」と少しは弱音も吐かれた。
在宅療養を長く続けるには、頻回訪問が欠かせない。現にその様子を見られた方が、「これなら安心して病院から在宅に戻ってこられる」と判断をしてもらえたことも。その信頼を裏切ることは、絶対にしないと心に強く刻み込むのだそうだ。このような精神的結びつきは、仕事と割り切る人には、到底理解出来ない深い醍醐味なのであろう。
以前は、在宅での介護は息子を含めた嫁姑問題が取り沙汰されていた。嫁から「私とお母さんと、どっちが大切なのッ⁉」と迫るシーンだ。夫婦愛と親子の愛とはまるで異なる質のもの。しかし、嫁には二つの感情が混合させているばかりか、母親と嫁を同列に置いて息子に無理な選択をさせようとする。今はそれを避けるために、在宅介護を早々に断念する人が多い。もっと、内藤氏のような定期巡回が広まれば、在宅介護の期間も長くなると思う。この制度が活かされるかどうかにかかっているが、元々、この制度の欠陥に行政は気付いていないのだ。内藤氏を明るく照らす陽が昇る事を願ってやまない。
医療介護業界で「きらりと輝く人」にインタビューを行い紹介して行く、株式会社ヒューマンクリエーションのオリジナル コンテンツです。
カテゴリ:インタビュー記事
~事業所名を「あすなろ」にした思いとは~
ヒノキに似たヒバの木を「あすなろ」と呼ぶ。本当の定期巡回になろう!の意味で付けました。
有限会社あおぞら
定期巡回ステーションあすなろ
取締役 内藤 三枝子
介護福祉士 認知症介護指導者
〒491-0134 愛知県一宮市更屋敷字藤山19番地
https://www.yugen-aozora.com

<若年性認知症サロン>
内藤記念くすり博物館
〒501-6024 岐阜県各務原市川島竹早町1
あすなろ絆会 事務局 070-8781-1737
毎月3日曜日 13:00~15:30
参加費:200円
■人生をかけて出来る仕事がしたい。
いつ呼び出しがあるか分からない携帯を枕元に、365日待機することを自ら望んで飛び込む勇気はありますか?と問われて、「はい」と答えられる方は何人いるでしょうか。家族からも呆れ顔で見られ、只々、他の人の為にわが人生を捧げるような人。そんな人が周りにいるでしょうか?今回、お話を伺ったのは、定期巡回・随時対応訪問介護看護(以後、定期巡回と呼ぶ)を後ろ盾なく身一つで立ち上げた、内藤氏です。一宮市では四件目となり、市からの助成金も無し。しかも、自宅療養中の方にしか訪問しないという強いこだわりを持っています。何もそこまでしなくてもと思ってしまいますが、そこが内藤氏たるゆえんなのでしょう。
また、若年性認知症の会にも、惜しみなくエネルギーを注いでいる。そんな氏にインタービューをしてみました。
■若年性認知症の方の居場所を作り、認知症になっても不幸と捉えるのではなく、その人の人生を価値あるものにして行くこと。
若年性認知症の発症は、10万人中50.9人(令和二年三月 厚生労働省発表)と、極々わずか。しかし、その方々をケアする場所が殆どない。仕事を退職する人が七割。大企業に勤めていればまだ救いようがあるが、それでも生活は苦しくなる。そればかりか家族との間で疎外感を感じたり、日常の中で、すくぶっていた不満をぶつけ合うような事も生じてしまう。まさしく絶望のドン底に突き落とされた感じでしょう。
「私自身がこの様な状況になるかもしれない。その場合、どこか行くところはあるのか?と思い、手探りで『若年性認知症サロン』をボランティアで開催した。
始めは、各務原市内で日曜日に使用していないデイサービスを借りてスタート。コロナの流行時期は、中止を余儀なくされたが、今では『あすなろ絆会(内藤記念くすり博物館)』として毎月一回定期で開催するに至っている」。会を重ねる度に家族同士の絆が生まれ、ご家族が亡くなられた後も、参加される方や関係が続いている方々もみえるとのこと。
絆会は、ボランティア運営の為、内情は常に厳しい。それを見かねて家族様が募金箱を設置してくれたり、会費の値上げも申し出てくれる。内藤氏自身も、エーザイ(株)からインタビュー依頼があった原稿料も会に寄付をしてしまう。「何も残らないのでは?と言われるが、この絆が私にとっての他には代えられない財産と思っている」と、清々しく言い切られる。きっと、予想外の贈り物が届くと私は信じている。
また、若年性認知症の草分け的存在のクリスティーン・ブライデン氏の話になると、一段と目の輝きが。それもそのはず、来日があると欠かさず、講演会を聞きに行かれるとのこと。また、ブライデン氏と一緒の写メもまるで恋人の写真を見せるような表情だ。
■私を待っている人が要ると思うと、自然と体が動く
「せっかくの制度が活かされていないと感じ、自分の正しいと思う信念から始めた。ひとことでは言い尽くせない苦労もあったが、今では運営も安定してきた」と苦労を苦労とも感じていないよう。しかし、令和五年に江南市でも立ち上げているので、苦労を更にしょい込んだようなものではと思ってしまう。
「定期巡回は、24時間対応の為、四回/日の場合もあり、就寝後の訪問では家の明かりが消えるのを車内で待機している。さすがに厳冬の時期は辛いが、私の訪問を待っていてくれる人がいると思うと、辛さも我慢が出来る。多分、自分の為だったら、やめていたと思う」と少しは弱音も吐かれた。
在宅療養を長く続けるには、頻回訪問が欠かせない。現にその様子を見られた方が、「これなら安心して病院から在宅に戻ってこられる」と判断をしてもらえたことも。その信頼を裏切ることは、絶対にしないと心に強く刻み込むのだそうだ。このような精神的結びつきは、仕事と割り切る人には、到底理解出来ない深い醍醐味なのであろう。
以前は、在宅での介護は息子を含めた嫁姑問題が取り沙汰されていた。嫁から「私とお母さんと、どっちが大切なのッ⁉」と迫るシーンだ。夫婦愛と親子の愛とはまるで異なる質のもの。しかし、嫁には二つの感情が混合させているばかりか、母親と嫁を同列に置いて息子に無理な選択をさせようとする。今はそれを避けるために、在宅介護を早々に断念する人が多い。もっと、内藤氏のような定期巡回が広まれば、在宅介護の期間も長くなると思う。この制度が活かされるかどうかにかかっているが、元々、この制度の欠陥に行政は気付いていないのだ。内藤氏を明るく照らす陽が昇る事を願ってやまない。
医療介護業界で「きらりと輝く人」にインタビューを行い紹介して行く、株式会社ヒューマンクリエーションのオリジナル コンテンツです。